富良野農業ヘルパー寮の食事を紹介!

「富良野の農業ヘルパーに興味がある」
「住み込み寮がある農業の求人を探している」

このようにお考えの方が気になることの一つは毎日の食事ではないでしょうか?
富良野農業ヘルパー寮では食事の提供があります。

農作業は身体が資本。毎日の活力源である食事について紹介していきます。

基本情報

朝食と夕食は希望制(半月ごとに希望表が貼り出されます)で、昼食のお弁当は全員へ提供されます。

2025年(令和7年)の食費は、朝286円、昼605円、夕食638円です。

基本的に食事をとることができるのは出勤する日だけです。ただし、天気が悪く当日朝に仕事が中止になることが時々あり、その場合はすでに用意されてしまっているので食事の提供があります(当然ですが食費も徴収されます)。

また、朝食と夕食については、注文している場合でも前日朝までに届け出ればキャンセル可能です。苦手なものがある、外食の予定があるといった場合には便利でしょう。

※値段は改定される場合がありますのでその年の求人をご確認ください。
※食事の内容もその年によって多少変動があるようですのでご留意ください。

朝食

朝食は5時30分~7時の間に食堂で食べることができます。

おかずは2品で一人分ごとお皿に盛られており、ご飯とお味噌汁は各自でよそうスタイルです(味噌汁は今年からインスタントになったようです、物価高騰の影響…?)。生卵・納豆・梅干し・ふりかけ・味付け海苔はおかずとは別に毎日用意されています。

慌ただしい朝の時間に複数品食べることができるのは個人的に嬉しいポイント!

おかずの野菜が少なめなのと朝から味が濃いめ(自分が薄味派なのもありますが)&脂っこいのが多めなのが気になる時もあります。しかし何といっても300円を切るお値段。ありがたいです。

全体的に量が足りないという人は、ご飯をおかわりしましょう。

昼食(お弁当)

出勤する人は5時30分~7時の間に食堂へお弁当を取りに行きます。

お弁当容器は契約時に貸与されるものを使用。保温効果がありお昼でもほかほかです。

おかずはあらかじめ1人分ずつ容器に詰められているものを持っていきます。肉または魚の主菜に加えて副菜が5品ほど入っており彩りがいい日が多いです!

ご飯容器はぎゅうぎゅうに詰めれば2杯(1合)分くらい入る大きさ。行ったことのある農家さんであれば小休憩の時にどれくらいお菓子を出していただけるか分かっているので、作業内容のハードさも考慮してご飯の量を調整しています。

まれに手作りのおかずを差し入れしてくださる農家さんも!家庭の味、とても染みます。

夕食

夕食は17時30分~19時の間に食堂で食べることができます。

朝食と同じくおかずが一人分ごとお皿に盛られており、ご飯とお味噌汁を各自でよそうスタイルです。曜日によってカレーの日、麺の日…とある程度ルールが決まっています。給食で出るようなデザート付きなのが個人的に嬉しいです。

夕食はかなりガッツリめ!おかずに麺が出ることもしばしば(笑)たくさん歩いた日やビニールハウス片付けをした日など、よく動いた後でも十分なカロリーを摂取できます!

ただ、量は女性には多めかもしれません(私はちょうどいい)。夕食でお腹いっぱいになるので朝はあまり食べなくて済むという人も。ご飯はおかわりできますので、これでも足りない人でも安心かなと思います。

お腹いっぱい食べられて600円台ですので、お値打ちです。


いかがでしたでしょうか?食事量は個人によって違うので、希望制なのが嬉しいところです。
興味がある方の参考になれば幸いです!

コメント

  1. マッキー より:

    お久しぶりです。早速読ませていただきました。質問ですが、朝食についてくる卵は、生卵ですか?ゆでたまごでしょうか?ふりかけなどは必要に応じて持っていくということですよね?
    あとおかずが、足りないなーという場合スーパーなどで購入して一緒に食べてもよいのでしょうか。良い子はほとんどしないのでしょうが、残してしまうのはあり?

    • やかん やかん より:

      卵は生卵です。ご飯もおかずもお味噌汁も基本的には食べたいものをお盆に乗せていくスタイルなので、食べたくないおかずだとそもそも取っていかない人もいます。残しても特に何か言われることはないですね。
      自前のものを持ち込むことは可能(食事を注文していない人達もたむろして飲食している)で、逆に個室に持っていき食べることは禁止されています。

  2. マッキー より:

    早速のご回答ありがとうございます。そうすると自炊組や勤務日でない場合は、弁当などを各階の談話室で食べているのですか、それとも食堂まで弁当などを持っていくのでしょうか。菓子は個室で食べてもいいですよね。それとも個室は、全面飲食禁止ですか?すんません。細かくてm(_ _)m

  3. マッキー より:

    まとめると、「居室へは自分で購入・火を使わずに調理した弁当や菓子、飲料を持ち込んで食べることはできるが、食堂で提供された朝食と夕食は居室に持ち込んで飲食してはならない」と言うことでよかったですか。
    写真を見ていると味噌汁は白味噌仕立てのようですね。食堂にはお茶や白湯がでる給茶サーバーもしくはポットは設置してあるのでしょうか。名古屋人のソウルフード、赤味噌の味噌汁をきっと飲みたくなるのでインスタントを溶かす白湯があると嬉しいです。

  4. マッキー より:

    あと、昼食用の弁当箱は、寮に帰ってから談話室で洗って自室に保管するということですよね。

    • やかん やかん より:

      食事をとる場所についてお見込みのとおりです。
      食堂にはサーバーがあり水、ほうじ茶、スポドリそれぞれ冷たいのと熱いのを飲めます。味噌汁は白味噌と合わせ味噌の2種類です。
      弁当箱は洗ってもらえるので食堂に返却します。

  5. マッキー より:

    ほう、そうなると弁当箱は目印や名前でも記入しないといろんな人を行き来してしまうことになってしまいますが・・・。気にしない人はいいですけど、嫌な人は嫌でしょうね。男女一緒の場所ですもんね。

  6. マッキー より:

    あと、食事の写真拡大して見えるようにはできないでしょうか、パソコンでみてもよく見えないので・・・。無理ならいいですけど。

    • やかん やかん より:

      米粒がへばりついていたり洗いが甘い時は正直ありますね…。そういう時は良さげな容器を探します(笑)容器持参は見かけませんが、my箸とか割り箸の人は時々いますね。

      お手数ですが画像を一つずつ表示なりダウンロードなりするようお願いします。そういう高度?なサイト作りがまだできないものでして…🙇‍♀️

  7. マッキー より:

    了解しました。まー、考えてみれば朝食や夕食の食器も使い回しですもんね。ヘルパーはワンチ〜〜ム٩( ᐛ )وということで。
    是非写真をクリックすると拡大写真が表示されるとか写真には麦わら帽子カピバラの透かしを入れて流用防止など貴殿のブログ作成技術の向上に期待しております。応援しておりまっせ。

タイトルとURLをコピーしました