富良野の農業ヘルパーに興味があるけど寮生活が不安…という方も多いのではないでしょうか。
そこで、寮について詳しく紹介したいと思います!
- 個室はWi-Fi・エアコン完備で快適♪
- 食堂・大浴場・トイレ・洗濯機は共用。
- 寮費は光熱費(電気・水道・Wi-Fi)込みで税込み660円/日💰
- 有料で3食の食事提供あり🍚
- 備品が多く本当に最低限度の荷物だけで済む!
- ピーク時には総勢100名を超える大所帯(男性定員40名、女性定員80名)😲
※こちらに記載している情報は2025年(令和7年)現在のものです。特に寮費は年によって変わる可能性がありますので、最新の求人情報をご確認ください。
個室


広さは約6畳。
机・椅子・ベッド・蓄熱式ストーブ・冷暖房エアコン・Wi-Fi設備が備え付けられています。
消費電力の高い家電(電子レンジ、冷蔵庫など)は持ち込み禁止です。
入寮時に枕・布団1枚・布団カバー一式・お弁当箱・空調服用バッテリーとファン(ベストは使い始めたい時に担当者に言えば貸してもらえます)が手渡されます。
寮は気密性が高く5月から半袖を着る人が現れ始めるくらい暖かいですのですが、布団は春先と秋にちょうどいい厚さだと思います。
収納スペースは机の引き出しとベッド足元側の天井近くにある棚だけですので、工夫が必要です。
窓際とベッド足元側に物干し竿が取り付けられているので、S字フックがあれば何かとぶら下げることができて便利ですね。
部屋の中ではスリッパ(土足)派か素足派か分かれます。素足派の人は部屋の前でスリッパを脱いで部屋をきれいに保ったり、床にヨガマットなどを敷いて座れるようにしています。
窓はブラインドが付いています。
遮光性は高くないので、日が昇れば明るくなり私は目が覚めてしまうのが悩みです😂
電話などの話し声は隣まで聞こえるらしいです(私の近所はみなさん静かなので分からない)。
物干し竿にハンガーを掛ける音だけはよく響いてきます(笑)
ちなみに、寮内の共用スペースは基本的に管理人さんたちが掃除してくれます。
個室用の掃除道具(掃除機・フローリングワイパー・粘着カーペットクリーナー)は階段に用意されているのも大変ありがたいポイント高いです。

また、物置はありませんので自分の車を持ってきている場合は部屋でタイヤを保管することになります。
私の軽自動車のタイヤサイズは14インチ、机の奥行とほぼ同じ大きさです。大きい車のタイヤであればなかなか圧迫感が出てしまうでしょう。
北海道のタイヤ交換時期は4月~5月上旬、10月~12月上旬くらいが一般的かと思います。道外から富良野へ来るのに山越えは避けられないので、4月~10月の長期で働くことを考えている人は冬タイヤを持ってくるのが無難です。
食堂


食堂は寮の1階にあります。
調理場は冬以外使用できないので基本的には飲食するか憩いの場としての空間ですが、食堂にはオーブンレンジがある(談話室にあるのは温め機能だけのレンジとオーブントースター)ので休日に焼き菓子を作る人も!
テレビが2台あり、食事をしながらニュースを見る人、野球の試合を見る人など様々です。
農業新聞も置いてあるので興味がある人は手に取ってみるといいと思います。
食事は出勤日にのみ提供があります。
朝食は朝5時30分~7時、夕食は17時30分~19時の間にとります。
昼食用のお弁当は朝食と同じ時間内に食堂へ取りに行かなければいけません。
2025年の食費は税込みで朝食286円、昼食605円、夕食638円。
朝食と夕食は希望制です。
↓寮の食事については次の記事を参考にしてください。
最高気温が30℃を超える日は冷凍のペットボトル飲料が1本支給されるので、お弁当をとりにきたついでに忘れずにもらいます。
こちらも当然ですが出勤する人のみ対象です。

自販機もあります。
買い物に出るのが面倒な時にはありがたいですね。


大浴場・シャワー室(シャワー室は女性側のみ)



寮の1階にあります。
平日8時以降の清掃時間以外はいつでも利用できて便利です。ただし、大浴場の湯舟は夕方に適温になるよう沸かしているので、昼間はぬるいかも。
アメニティ類とドライヤーは備え付いていないので、要持参です。
また、女性限定ですが、大浴場内にシャワー室があるので生理の時でも安心です。

談話室


寮の各階にあります。
談話「室」と呼ばれていますが、部屋ではなく廊下の一角です。
シンク・共用冷蔵庫・電子レンジ・オーブントースター・ゴミ箱とテレビ・ソファー・テーブルが備え付けられています。
また、先人たちが置いていったと思われる食器類・調理器具がたくさんあるので、他の人が使用した物でも気にならないのであれば自分で用意する手間が省けます。
自転車で片道10分以内の距離にダイソーがあるので、寮に来てから買いに行くことも可能です。
冷蔵庫に物を入れる時は自分の部屋番号や名前を書きます。
スペースの確保は早い者勝ち!節度を持って使用しましょう。
レンジの利用は5時~22時です。
結構音が響くので、その時間は冷蔵庫の開け閉めやシンクの利用にも気を遣わなければいけません。
トイレにはハンドソープが置いてありますが、こちらにはありません。食器用洗剤やスポンジもないので自分で買いましょう。
富良野市のゴミ分別はかなり細かいです。
「生ごみはビニール袋から出して別に捨てる」などきちんと確認しないとふつうに間違えます^^;
各自部屋で出たごみは談話室のゴミ箱に捨てるので、有料ゴミ袋を購入する必要がないのはありがたいです。

談話室のすぐ脇には喫煙室があり、タバコを吸う人たちの憩いの場となっているようです。

洗濯機・乾燥室

寮の各階にあります。
洗濯機は作業着用と私服用に分かれています。
作業着用が4台、私服用が2台、乾燥機が2台あり、いずれも利用は5時~22時。
仕事が終わって帰ってきた17時~18時台が一番混む時間で毎日が競争です(笑)
乾燥機とは別に乾燥室があります。
私は毎日仕事着を洗っていますが、一晩でしっかり乾くのでとても便利です。
自室では下着類を、乾燥室では仕事用衣類(作業着・タオル・手袋・帽子)、私服、布団を干すという使い分けの人が多いと思います。
乾燥室には先人たちが置いていったと思われるハンガーがたくさんあるので、自室用ハンガーだけ用意すればOK。
共用の洗濯カゴもたくさんあります。
自室への持ち込み(ずっと確保しておく行為)は禁止されていますが、洗濯後に一瞬部屋まで運ぶ程度であれば問題ないので意外と不便はありません。


トイレ・洗面台
寮の各階にあります。
出勤前の6~7時頃は利用者が多いです。
女子側は各階にウォシュレット付きの洋式便器が5個ずつ。
私の部屋はトイレの目の前にありますが、一日中ガンガン換気されているため匂いが気になったことは今のところありません。

玄関


部屋番号ごとに下駄箱と鍵付きロッカーが用意されています。
私用の靴をたくさん持ってくると、部屋で保管しないといけなくなるかもしれません。
各部屋ごとに在室・外出の札が用意されているので、寮を出入りする際は忘れずに変えます。
寮に出入りできるのは5時~23時で、外泊する場合は外泊届を管理人さんに提出する必要があります。
なお、外泊は翌日が休日である場合のみ可能です。

自分が留守の時は、管理人さんが宅配物を受け取っておいてくれます(クール便も冷蔵庫で保管しておいてくれます)。
また、寮から宅配便を送ることも可能です。
車を持っていない人は管理人さんに言えば自転車を借りることができます。
就労カードや各種届の用紙が置いてあるボックスも玄関入ってすぐのところに設置されています。
なお、寮は関係者以外立ち入り禁止です。
ホワイトボード

毎日シフトが貼り出されるホワイトボードは毎日要チェック!
玄関入ってすぐの場所と食堂前の2箇所にあります。
夕方になると、翌日のシフトが貼り出されます。
シフトには、農家さんの氏名・集合場所・集合時間・作物と作業内容・持ち物といった内容が書かれています。
送迎は車で行われ、徒歩や自転車通勤はありません。
遠方と近場では30分ほど集合時間に違いが出るので必ず確認します。
ホワイトボードには時々「ドアの開閉は静かに」「ゴミの分別気を付けて」など寮生活に関する注意喚起が書かれていることも。
ホワイトボード前のラックには他県の農業バイトチラシや富良野市での新規就農案内が置いてあります。

駐車場・駐輪場
自家用車を富良野に持ってくる人もそれなりにいます。
駐車場の利用には許可が必要ですので、管理人さんに申請して許可証を発行してもらいます。
貸し出し用自転車は、管理人さんから鍵を受け取れば使用することができます。
コメント
すごく細かく載せていただきありがとうございます。とても参考になります。
名古屋だと冬用タイヤはほとんどいらないので(なので2月でも雪雲が、伊吹山を越えて濃尾平野に2から3センチでも積もると大混乱)5月まで必要という情報は、驚きでした。みんな自分で替えられるのでしょうか。近くのカーショップやガソリンスタンドでやってもらってるんでしょうか?
長らくお待たせいたしました😅さっそく読んでいただきありがとうございます!
タイヤ交換はほんと人によりますね~
私は前の職場の人に教えてもらってからは自分でやるようになりましたが、お店で交換してもらう人も全然多いです。
市街地だけで生活する分にはめったに困りませんが(と言いつつ今年はオホーツクの方でGWにがっつり雪降っていました…)、山道を走る人は4月下旬以降に交換するのが安全かなと思います。
ずーと気になっている点がありますが。個室の壁がブロック積みのように見えるのですが、断熱や防音は大丈夫ですか?他の部屋もこんな感じですか?
あとトイレは洋式のオシュレット付きと考えておけばよかったですか?各階1ヶ所で3つくらい個室便座があるんでしょうか?
矢継ぎ早の質問ですみません。急いでいませんので、時間のある時に教えていただけますと幸いです。
エアコンのなかった去年までは夏暑くて耐えられないという話はよく聞きますが、春秋に寒くて耐えられないというのは聞かないですね。生活音は隣の人のハンガーを掛ける音だけはよく聞こえます。電話などの話し声やいびきはけっこう響くとかなんとか…。
トイレは洋式ウォシュレット付きです。女子側は各階5個ずつあります。男子側は分からないので今度聞いてみます。
ご配慮いただきありがとうございます。
あと道外からだと友達が遊びにくることもあると思うのですが、寮に住んでいない人間は、どこまで入っていいのでしょうか。
掲示物などから音に関しては結構厳しそうだなと思うので、外で待ち合わせかな・・・っと思います。
寮は家族を含めて原則関係者以外立ち入り禁止となっています。
おー、やはり。厳しちゃ厳しいけど、あたり前といえば当たり前ですな。
最近へんなのも多いし(^^)
一つ質問があります。就労カードってなんのために書くものですか?
いわゆるタイムカードですね。作業内容・勤務時間・休憩時間を農家さんに直接記入してもらいます。半月ごとに提出します。
・駐車場について質問が、あります。
砂利敷きでしょうか、アスファルト敷きでしょうか?許可を得れば好きな場所に止められますか?それとも区画に番号が、割り振られて指定されていますか?
洗車は、どうしてるのでしょうか?寮内からバケツに水を汲んでいくのか、駐車場の片隅に水栓があってそこで洗えるのか?
貸し出し自転車は、いわゆるママチャリで電動ではないノーマル自転車ですよね。
貴殿が、行かれるかどうか分かりませんが、掲示に「青年部との交流会のお知らせ」がありました。私は男でもう年寄りなのでそんな会合にいくことはありませんが、他の読者はきっと興味あるかと思いますので、ブログネタにぜひ。
駐車場はアスファルトです。番号は割り振られておらず好きな場所に停めます。
寮玄関前に水道があるので、そこから汲むことは可能ですね。長靴とかの土や泥を流す用の水道で、天気の良い日はよく靴が干されています。
自転車はママチャリです。20台近くあるので全部借りられていて使えないということは想定しにくいかなと思います。
たしかに、自分はそういった会合に行くつもりがないので無視していましたがブログネタになりますね(笑)ありがとうございます。
談話室って各階に一ヶ所以上あると思いますが、何部屋を対象にしているのでしょうか?やはり共用冷蔵庫のスペースが、すごく気になります。早いもん順とはいえ、それではご近所トラブルの原因になりそうですし、クーラーボックスに保冷剤を入れて自室で持っていても飲料はよくてもアイスクリーム類は無理だし、毎日買い出しに行かなきゃいけないことになりそうな。出費が止まらない。
名古屋ほど暑いわけじゃないけど、(もう朝から死にそう)農家さんの差し入ればかり期待もできないですしね。みなさんどうしているのでしょう、暑さ対策。
冷蔵庫は男子側が定員40名に対し4台、女子側は定員80名に対し6台、食堂に3台です。今の入寮者数と空き具合から考える限りでは、定員ギリギリまで人が増えたら冷蔵庫内8割以上は埋まるんだろうなあと思っています。冷蔵庫は最大でも幅20cm×奥行30cmくらいのスペース+ドアポケットに少々でみなさん納めていますね。冷凍庫だともうちょっと大きく確保している人も。
ただ元も子もないことを言ってしまうと、冷蔵庫がどれだけ使えるか、洗濯機がどれだけ混雑するか、といったことはその年で結構変わるみたいです。なので、今年の状況だけお伝えしてもどこまで意味があるのかとは正直思ってしまいます。どうしても気になるのであればとにかく一度体験してみましょう!(勧誘(笑))
私はエアコンを使用開始したところかなり快適です。廊下等の共用部は分かりませんが、自室に籠る限りは暑さ対策不要と思われます。
あ、暑さ対策は、寮の中ではなく作業の合間にある休憩時間での熱中症対策の方です。他の方のブログにいくつもの水筒を持っていくとの記載があるので飲み物を冷やしておくには冷蔵庫のスペースが問題になってくるなーと思って質問しました。
明日からでもお試しに行きたいのはやまやまですが、いろいろあって簡単には行けず(行けるのは早くて再来年の春)、寮にいつくかアパートに引っ越すかの見込みとそれに伴う準備もあるので、ちと質問攻めにしてしまってすみませんm(_ _)m。
貴殿のブログですし、貴殿は、アグリプランの従業員でも問い合わせ窓口担当でもないので意味のない質問と判断されるのであれば無視していただいてかまいません(╹◡╹)。
自分がまだ本格的な暑さ対策を考えていないこともありリサーチ不足です…来月には分かってくると思うのでしばしお待ちください。
とりあえずお試しくらいの気持ちなのかガチ移住の気持ちなのか存じ上げませんが、簡単に来れる人は少ないと思いますのでお気になさらず!
偉そうなこと言ってますが、所詮は私も3か月目のペーペーですので(^^)ゞ(笑)
現段階で何かアドバイスするとしたら、副業可能な環境ならば農業バイト色々経験してみては?ということくらいですかね。
暑さ対策は、いろんなやり方や工夫をきっと先輩方が、されていると思いますので、ぜひリサーチしての特集お願いします。読者期待していると思います。
冬以外移住ですね。北海道出身の人に冬もいないと北海道の本当の良さは分からないぞよ・・・とは言われるけど親の面倒も見る必要もあるんで・・・。
ウインタースポーツする人なら冬の北海道を堪能しないのは損でしょうね。そうでない人であれば、雪かきの手間(地域による)と暖房費(おそらく全道共通)を考えると簡単にオススメはできないかなあというのが個人の感想です。
まあ、人生経験として一度くらい真冬の試される大地を経験するのは面白いと思います、-20℃とか本州ではありえないですからね(笑)より一層北海道の大自然に畏怖の念を抱けるようになるかもしれません。