本日雨のためお休み。
オンラインでイベントに参加して、気になる企業と面談させてもらったりセミナーを聴講しました。
まずは面談。
私は来年果樹園に行ってみたいと思っています。今気になっているところはネットで検索すると昨年までの求人内容も出てくるので概要は把握しているつもりですが、担当者から説明を聞かせていただきました。
あっという間に30分経過してしまったので、こことは今後改めて連絡することに。とりあえず来年夏の働き先の有力候補ですね~
そしてセミナー③「就農後のキャリアパスと雇用環境について」、セミナー④ 「雇用就農と新規就農の選び方」を聴講。
道内で農業従事するとなった場合に気になるのは冬の仕事。私は工場系だったらパスしたいのが正直なところですが、これは会社によってだいぶ違うみたいです。
本州にツテがある会社は冬の間そっちで畑仕事をするというところもありました。
休みなく働いた後に一気に休むor毎週定期的に休む、どちらの働き方が自分に合っているか早く見定めたい。。
雇用就農か新規就農かの話では、まず雇用される側を経験しておいた方がいいというのは納得でした。農業云々の前に会社として人を雇うことになるからその時のためにという理由です。家族経営でしかやってきていない農家さんの中には、随分感覚が浮世離れしているなあというところもやっぱりありますからね。
また、新規就農で上手くいくのは人とのつながりを大切にする人というのも納得でした。何の仕事でもコミュ力があれば上手いこと世の中を渡っていけるというのは想像しやすいですが、新規就農となると「その地域で働く」の枠を超えて「その地域で生きる」という感じですので、単に農業の知識や技術だけあってもうまくいかないことがほとんどのようです。
今回のイベント参加にあたり事務局担当者とも事前の面談がありましたので、その内容は追々書こうと思います。ネタは小出しに(笑)(^^)v

コメント