「農業の仕事って朝早い?」「自由時間はどれくらいあるの?」農業ヘルパーに興味がある人の疑問を解消!
ブログ主やかんの1日のスケジュールを例に解説します。

【朝】慣れると早起きは余裕?7時には出勤!
朝食・支度
寮のヘルパーはみなさん早起き。朝5時台に活動を始める人が多いです。
共用の電子レンジや洗濯機は5時からの使用というルールになっていることもあり、5時より前は特に寮内が静かです。
前職時代はずっと7時以降に目覚めていた私。明確な朝方でも夜型でもないのか1週間もすれば早起きに慣れました。
部屋の位置にもよりますが、私の部屋からは芦別(あしべつ)岳がよく見えるので天気の良い日はとっても清々しい気分になります!
↓日の出直後に撮れた写真。幻想的です✨

お弁当は5時30分~7時の間に食堂へ取りに行きます。
みなさん食事を済ませるのも早く、6時15分頃食堂へ行くとほとんどの人は朝食を食べ終わっています(早い…)。
集合時間はシフトで要チェック!
出勤する農家さんのところまでは寮から5分の場合もあれば30分の場合も。
そのため出勤先によって集合時間に幅があります。基本的には6時45分~7時15分の間くらいです。
移動は車で、徒歩や自転車通勤はありません。
農家さんが直接迎えに来るか、ヘルパー担当者が送迎してくれます。
【昼】自然に囲まれてお仕事♪
勤務時間と勤務内容
勤務時間は原則7時30分~17時の実働8時間です。
就労カード(いわゆるタイムカード)を忘れずに農家さんへ預けます。
どの作物のどんな作業を行うかはあらかじめシフト表に記載されています(例:アスパラ 収穫、タマネギ 除草)。
しかし、農家さんの都合によってはそれ以外の作業を頼まれることもあるので、よく使う持ち物(特に手袋一式)はいつでもカバンに忍ばせておきます。
温暖化の影響か北海道も年々暑くなっているようです。熱中症には十分気を付けながら頑張って作業します!
休憩
休憩時間は昼1時間と、午前・午後15分ずつの計90分あります。
小休憩は基本的に作業場や畑の脇で行います。
農家さんから飲み物をいただけるのでしっかり水分補給。お菓子を振る舞ってくれるところも多いです(暑い日のアイスは格別…!)😆
トイレに行ったりおしゃべりしながら穏やかに過ごします。
昼休憩の場所はスーパーハウスだったり農家さんのお家の中だったり様々。
貸し出されるお弁当箱は保温効果があるので、温かいご飯が食べられます。
↓ご飯はぎゅうぎゅうに詰めればお茶碗2杯分(1合ちょっと)入ります。

農家さんのお宅での休憩だと気を遣って難しいですが、私は昼食後横になりお昼寝するのが好きです。目覚めた後はすっきりして午後も頑張れます!
【夕・夜】次の日に備えてしっかり休む!
夕食・お風呂・洗濯
帰寮後はまず洗濯機の空き状況を確認しに行きます。毎日が競争です(笑)
仕事用の服は最初2~3日分溜めていましたが、何回か働くうちにヤッケや手袋なども毎日洗いたくなり、結局は毎日洗濯するようになりました。
ヘルパーたちが帰寮する17時~18時頃が一番混む時間なので、最初からその時間は狙わない人もいます。
洗濯機をまわしたらそのまま大浴場へ直行。
作業内容によっては汗だくになったり手足の指が土まみれになるので、私は食事より前に入浴を済ませてしまいます。
一人暮らし歴10年目くらいになりますがガス代を気にして浴槽にお湯を溜めることはほとんどしてこなかったので、大きいお風呂は大変贅沢に感じます。
入浴後は夕食。
野菜は出勤先の農家さんや他のヘルパーから貰うことも珍しくないです。
レンジは各階に1台しかないこともあり、パスタのように時間がかかるものは作らないようにしています。
私はほとんど外食・中食をせず自炊してきた人間なので火を使えないのは正直もどかしさがあります。
しかし、新鮮なものは生のまま、またはレンチンして岩塩と黒コショウをかけるだけでも十分美味しい!!そこまで悪くはないなと思えるようになりました。
↓軽くレンチンして塩昆布と和えただけのアスパラ。めちゃうま!!

自由時間
身の回りのことが済んだら残りは自由時間♪
私の生活サイクルだと少なくとも毎日2時間は自由時間があります。
毎日のノルマであるブログ執筆作業はこの時間に行います。ラジオ代わりのYouTubeに見入ってしまうと一瞬で21時になるので要注意です😅
膝と腰を痛めがちな私は寝る前のストレッチが欠かせなくなりました。習慣づくまでは面倒なのですが、時々サボると調子がよろしくないのでやっぱり効果あるんだなあと実感。
早めに就寝して翌日に備えます!
まとめ
農業ヘルパーの1日はいかがだったでしょうか?
朝は早いですが、健康的な生活に感じるのもあって私は気に入ってます☺️
私は午前と午後にある小休憩でおしゃべりする時間が好きです。
最初は15分ずつの休憩って意味ある?と思っていましたが、大変な作業の日なんかはこの休憩があるから次も頑張れる、みたいなところがあります。
出勤先が近いか遠いかで1日の拘束時間は1時間ほど変わる点については、一般的な社会人の通勤時間を考えたら全然許容範囲内かなと思います。
身の回りでやるべき家事も洗濯・部屋の掃除・自炊(食事をとっていたら不要)くらいです。
あとは買い物に行く頻度にもよりますが、想像していたよりは自由時間がしっかりあると感じています。
農作業は身体が資本。
仕事と休みのメリハリをつけてながら毎日過ごしています!
コメント