お仕事お休み!
ブログネタ探しも兼ねて外出。
本日のお目当ては富良野市博物館です。
趣味と言えるほどではありませんが、時々道内の博物館を見に行きます。
私の好きな作品の一つがゴールデンカムイ。
道内には有名な聖地巡礼スポットが何箇所かあり、行ける距離のところは割と行ったかなと思います。
そしてその陰に隠れてオススメしたいのが各地の博物館。
アイヌ文化や囚人達による開拓に関する展示をしているところも多くあります。
特にアイヌ文化については、一言に「北海道アイヌ」と言っても自然条件の違い等により地域性が異なります。
北海道は広いですから、その違いを見るだけでもなかなか面白いんですよね。
…という前置きをしましたが、残念ながら富良野市博物館にはこれらの展示はほぼありませんでした!!🤣
富良野市のアイヌについては記録がほとんどなく不明点が多いようです。
とはいえ入館料無料ということもあり展示内容には大満足でした!
富良野市博物館


- 開館時間:9:00~17:00
- 閉館日:毎週月曜日
年末年始(12月31日~1月5日) - 入館料:無料
- 駐車場:あり(無料)
- 住所:富良野市山部東21線12番地
- 電話番号:0167-42-2407
- サイトURL:https://furano.sub.jp/
こちらの博物館は生涯学習センターの中にあります。
展示内容は富良野の自然・地理に始まり、開拓を経て戦後の暮らしまでを解説。
入ってすぐ動物達の剝製がお出迎え。
↓躍動感あるポーズの剥製も結構あった印象。博物館ごとの展示の特色を探すのもまた一興です。



お目当てのアイヌ展示はありませんでしたが、開拓や農業で使用した道具が豊富にありました。
開拓と農業は切っても切れない話題です。
農業の仕事に従事してから見ると、「昔はこういう道具を使っていたのか…」「あ!見たことある!」というように目線が変わって面白いですね。
↓道具系の展示は物をただ並べている博物館が割と多いと思いますが、ここはかなり解説が充実しているなと感じました。おかげで、どの道具がどう使われるものなのか想像しやすかったです!




解説を一通り読んだら1時間では足りないくらいのボリュームでした。
正直富良野圏は観光名所がたくさんあるのでなかなかこういう施設に来る機会は少ないかと思いますが、せっかく無料ですので近くに寄った際にはぜひ😊
また、富良野中心地からの道中には直売所も何軒かありますので併せて見てみるのも良いと思います!
コメント