出勤100日目!🎉
スイカ収穫&タマネギ畑の草取りをしました。
早いものでヘルパー生活も丸4ヶ月が経過してしまいました。
出勤日数に間違いがないか投稿一覧をざっと見直し。備忘録兼日記を毎日更新のノルマにしたのは正解だったなと思います。
サイトや投稿をうっかり消してしまわない限り、この日々を思い出しやすくなることは明白でしょう。
さて、今日は朝30分だけハウススイカの収穫作業。スイカは出荷前必ず1玉試しに切って試食するらしく、ヘルパー達もいただきました(出荷時期は毎日試食するのでスイカ屋さんではおやつにスイカが出るのも珍しくないとか)。
甘い!!美味しい!!!
↓先端(玉の中央部)が一番甘い!

糖度は13度。これはスイカの中ではかなり甘い方。一大産地・熊本と比べて寒暖差が大きい北海道では糖度が3度くらい高い。自然の恵みに感謝🙏
これから収穫が始まる露地スイカの方がより美味しい(農家さん曰く「味が濃い気がする」)ということで、今から楽しみです。
↓来週以降収穫開始する露地スイカ。カラス避けのために水糸を張っています(何玉かつつかれてしまったらしい)。

収穫したスイカは布で表面の農薬を拭き取り、トラックに積み込みます。腕筋なさすぎて30分でプルプルし始めました。
昨日養蜂に興味があると書きましたが、調べたらかなりの重労働らしいです。私には向いてないな。
↓デカい。重い分達成感もマシマシ。



↓大玉がごろごろしているのは圧巻。こちらの農家さんはワンシーズンで4万玉近く出荷するそうです!

富良野スイカは光センサーで重量、糖度、空洞、うるみ(果肉が水っぽく変質していないか)等を計測。品質保証される分、光センサーが導入される前よりも高値で取り引きされるように。ただし、6Lより大きいと機械に通せない(=品質保証の箔が付かない)ため、味は変わらないのに値段が半値以下まで落ちてしまうとか😢
出荷先は関西が多く、残暑が厳しいと引き合いが強くてよく売れるそうです。
専ら力仕事なスイカのお仕事、たまたま着果棒要員として呼ばれました。私のような軟弱者は今後スイカのシフトに入ることはほぼないと思いますので、貴重な経験となりました。
記念すべき100日目に美味しいスイカを食べることができて大満足!楽しかったです!
コメント